出っ歯(上顎前突)とは?
一般に言う「出っ歯」=上の前歯が前に突き出している状態は、歯科医療では「上顎前突症」と言います。
日本人は比較的上顎前突症が多いと言われており、この症状は歯が折れるリスクも高い為、矯正治療をおすすめします。
出っ歯(上顎前突症)の
原因
- ・遺伝的なもの
- 日本人は上顎が大きく下顎が小さい傾向があるので、遺伝的に上顎前突症になりやすいと言われています。
- 上下のあごの大きさがアンバランスである場合や、歯の生え方によって上顎前突症になることがあります。
- ・日常の癖
- 口呼吸をしている場合や、指しゃぶり、舌で前歯を押す癖がある場合は、上顎前突症のリスクが上がります。
出っ歯(上顎前突症)の
リスクと治療の目的
出っ歯(上顎前突症)は見た目が悪いことから矯正治療を検討する方が多いですが、健康面、生活面での問題もあります。
上下の歯が上手く噛み合わせられないことで食べ物を噛み切る動作が難しく、咀嚼もしにくいですし、ブラッシング効率が悪いことから虫歯や歯周病のリスクも高まります。
さらに上顎前突症がある人は口を閉じにくい傾向があり、口腔内が乾燥することから起こるトラブルもあります。
出っ歯(上顎前突症)の
治療例
受け口(下顎前突)とは?
「受け口」=下顎が突き出している状態は、歯科医療上は「下顎前突」と言います。
上顎が下顎より少し前に出ている状態が一般的ですから、そうでない状態を指して「反対咬合」と呼ぶ場合もあります。
受け口(下顎前突)の原因
- ・遺伝的なもの
- 下顎が大きい場合や上顎が小さい場合など、遺伝による影響もあります。
- ・日常の癖
- 食事の時にあごを突き出す癖があると、後天的に下顎前突になる場合があります。
受け口(下顎前突)の
リスクと治療の目的
受け口(下顎前突症)を治療したいと思う方の多くは、見た目の改善を目的としています。
また、「さ行」や「た行」の発音がしづらいことから矯正を考えるケースもあります。
下顎前突症があると食べ物を噛み切る動作がしづらいうえに、顎の関節に負担がかかることから顎関節症のリスクも上がります。
下顎前突症は幼少期であるほど矯正しやすいので、気になった場合は早めに相談されることをおすすめします。
すきっ歯(空隙歯列)とは?
「すきっぱ」=歯と歯のすき間が広い状態を、歯科医療では空隙歯列と呼んでいます。
先天的に歯の本数が少ない場合や歯が小さい場合に見られますが、舌の癖で後天的に発生することもあります。
すきっ歯(空隙歯列)の原因
- ・遺伝的なもの
- 歯の本数が少ない場合や生まれつき歯が小さい場合、歯の形が悪い場合、上唇小帯と呼ばれる上唇と歯ぐきを結ぶ筋状の部位に異常がある場合などにすきっぱが見られます。
- ・日常の癖
- 指をしゃぶったり、舌で前歯を押す癖がある場合には、後天的にすきっぱになることがあります。
- ・歯周病
- 歯周病が進行して歯を支える骨が破壊されると、歯がぐらついてきた結果、すきっぱになることがあります。
- ・咬み合わせ
- 過蓋咬合(奥歯を噛み合わせた際に上の前歯が舌の前歯に大きくかぶさる状態)がある場合すきっぱが起こりやすいです。
すきっ歯(空隙歯列)の
リスクと治療の目的
すきっぱ(空隙歯列)があると、歯と歯の間から空気が抜けやすく、「さ行」の発音がしにくいことが多いです。
また、食べ物が詰まりやすいことから歯肉を痛める例もありますし、咀嚼しにくいために消化器官に負担をかけやすい傾向も見られます。
見た目の悪さにコンプレックスを感じている人も多いですが、空隙歯列は治療できますので、お気軽に当院にご相談ください。
乱れた歯並び
(叢生)とは?
歯が生える角度が揃わず、前後や左右に乱れている状態で「乱杭」とも言われますが、歯科医療的には「叢生(そうせい)」と呼びます。八重歯(やえば)も「叢生」に含まれます。
見た目の悪さを気にする人が多いですが、健康上の問題もあります。
乱れた歯並び
(叢生)の原因
- ・遺伝的なもの
- 顎の広さに対して歯が大きい場合は、「叢生」が起こるリスクが高いです。また、顎の骨の成長が不十分な場合、乳歯が永久歯に生え変わるタイミングがずれた際にも「叢生」が見られます。
- ・日常の癖
- 指をしゃぶったり、舌で前歯を押す癖がある場合には、「叢生」になることがあります。
- 食生活の変化で柔らかいものを食べる人が増えたことから、口周辺の筋肉が発達しにくくなっており、顎が未発達のまま成長することが「叢生」につながっています。
- ・虫歯や外傷による問題
- 虫歯の悪化や外傷などで本来の生え変わり時期より早く乳歯を失うと、空いた空間に歯が移動し、歯並びが乱れていきます。
乱れた歯並び(叢生)
リスクと治療の目的
「叢生」があると見た目のストレスから、矯正治療を考える方が多いです。
また、「叢生」があると歯間に食べ物が詰まりやすく、ブラッシングもしにくいことから虫歯や歯周病のリスクが上がります。咀嚼しにくいという点から食べ物をかみ砕かずに飲み込んでしまうと消化吸収に影響して消化不良を起こしたり、発音にも影響する為、周囲の人から会話が聞き取りにくいと思われることもあります。
乱れた歯並び(叢生)
治療例
前歯の隙間(開咬)とは?
上下の歯を噛み合わせようとした際に、前歯周辺にすき間ができる状態を「開咬(かいこう)」と呼びます。
食事の際に噛み切る動作がしづらく、消化吸収を妨げることがありますし、発音が不明瞭になる傾向も見られます。
前歯の隙間(開咬)の原因
- ・遺伝的なもの
- 奥歯の噛み合わせが前歯に干渉して、開咬が起こる例があります。
- ・日常の癖
- 幼少期に指しゃぶりや爪を噛む癖があると、開咬につながることがあります。また、舌で前歯を押す、頻繁に舌を出す、前歯で舌を噛むなどの癖も好ましくありません。
- ・呼吸器系の疾患
- 蓄膿症や鼻炎がある場合、鼻呼吸がしにくいことから口呼吸が常態化することがあります。口呼吸をしていると口周辺の筋肉のバランスが変化し、開咬につながりやすくなります。
前歯の隙間(開咬)の
リスクと治療の目的
開咬は見た目が悪いことから矯正治療を考える人が多いですが、食事の際に噛み切る動作がしづらく、消化吸収を阻害する可能性があります。
また、歯のすき間から空気が抜けるので発音がしづらく、特に「さ行」、「た行」の発音が不明瞭になりがちです。
さらに、前歯が噛み合わないことから奥歯の負担が増える傾向が強いので、奥歯の寿命が短くなることもあります。
開咬は矯正治療で緩和、解消できますので、早めに当院にご相談ください。
前歯の隙間(開咬)の
治療例
深い咬み合わせ
(過蓋咬合)とは?
深い咬み合わせという言葉はわかりにくいですが、奥歯を咬み合わせた時、上の前歯が下の前歯に覆いかぶさるような状態のことです。
歯科医療的には「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼びますが、ディープバイトと言うこともあります。
深い咬み合わせ
(過蓋咬合)の原因
- ・遺伝的なもの
- 骨格の関係から上顎が長く下顎が小さい場合や、永久歯の本数が少ない場合、乳歯から永久歯への移行が上手くいかなかった場合に多く見られます。
- ・日常の癖
- 奥歯を噛み締める癖が強い場合や、歯ぎしりが強い場合に過蓋咬合が起こることがあります。
深い咬み合わせ(過蓋咬合)のリスクと治療の目的
過蓋咬合は見た目が悪いだけでなく、顎の関節に大きな負荷をかけることがあります。
そのため筋肉にも無理が生じ、自律神経の不調や不定愁訴、顎関節症にも繋がります。また、上下の前歯の先端が反対側の歯肉を傷つけてしまうことや、咬み合わせのバランスが悪いことから詰め物・かぶせ物が破損しやすい傾向も見られます。
過蓋咬合は治療できますので、まずは当院にご相談ください。